釣りに行くのにいろんな仕掛けの収納の仕方がありますが
僕の仕掛け巻きを紹介。
胴付の仕掛けはほとんどこのタイプの掛け枠に仕掛けを収納してる。
ハリス長に合わせて掛け枠のサイズを変えている。
ムツ用のフラッシャー・・・ハリスは少し長め。30cmから40cmのハリスに対応
アジとかサバのフラッシャーはハリス15~25cm・・・このサイズ。
掛け枠に書いてある数字は「ここの巻き木を使って巻くとハリス間がいくらになる」という数字である。
常磐のメバル胴付もこのサイズでOK
中深場のキンメとかはこのタイプ
しかしサイズもいろいろ。自分で調整して作る。
イカ角はやっぱりこれです。
本で紹介されていたもので使いやすそうだと思って作っています。
シロギスなんかはこんな段ボールを切ったもので収納しているものもある。
だけど巻き癖が付くので最近は使っていない。
一番多いのはこれ
捨てるはずの段ボールやら贈り物の箱なんかでよさそうなものをチョイスしておいて作る。
吹き流しの仕掛けから、4~5本までの胴付仕掛けすべてに対応できる。
こんな風に使うのだ。
100均で売っている丸型のタッパーにちょうど合うようなサイズで作成
シロギスの仕掛けも最近はほとんどこの形
100均で通常サイズよりも小さいサイズのタッパーが売っていたのでこのタッパーに入るサイズで作っている。
左が標準サイズ。右がミニサイズ
胴付の掛け枠から丸型の仕掛け巻きまで、全て自作。
簡単に作れるから、おすすめである。
特に掛け枠は、自分のタックルボックスに入るサイズでつくる。
市販の掛け枠などを釣行時にもっていく際にタックルボックスにうまく収納できないこともしばしばあるでしょう
自分のタックルボックスに入るサイズで作ってしまえばいいのである。
コストもほとんどかからない。
エコな仕掛け巻きたちである。
失くしても後悔しないし